茨城の地に根ざし、持続可能な社会に貢献し、優れた人材を輩出し続けることを目標とします。

茨城大学は、1949(昭和24)年に水戸高等学校、茨城師範学校、茨城青年師範学校、多賀工業専門学校を統合し設立されました。地域に根差ざした総合大学として、地域の教育、研究、芸術、文化、産業の振興に寄与し、地域社会、国際社会に有為な人材を輩出し続けることを目的としています。

学部・学科一覧
人文社会科学部現代社会学科 定員数130名
法律経済学科 定員数120名
人間文化学科 定員数110名
教育学部学校教育教員養成課程 定員数240名
養護教諭養成課程 定員数35名
理学部理学科 定員数205名
工学部機械システム工学科 定員数130名
電気電子システム工学科 定員数125名
物質科学工学科 定員数110名
情報工学科 定員数90名
都市システム工学科 定員数60名
農学部食生命科学科 定員数80名
地域総合農学科 定員数80名
地域未来共創学環学科組織なし 定員数40名

問い合わせ先・住所など
郵便番号310-8512
住所茨城県水戸市文京2丁目1-1
部署名入試・高大連携課 入学試験グループ
電話番号029-228-8064

その他
公式ページhttps://www.ibaraki.ac.jp/

茨城大学の記事一覧

漫画・アニメも科学用語の知識源 茨城大学などが調査・解析

 茨城大学、自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター、東京大学の研究グループは、人気が高い漫画、アニメ、メディアミッ […]

微生物で水田のメタン削減 茨城大学研究に米ビル&メリンダ・ゲイツ財団から約5億円助成

 微生物を活用して水田で発生するメタンの削減を目指す茨城大学農学部の西澤智康教授らの研究に、米国のビル&メリンダ・ゲイツ […]

東京工芸大学・国士舘大学・茨城大学・金沢工業大学の教職協働チームが「GeoSciAI2024」宇宙天気課題で最優秀賞を受賞

 2024年3月に地球惑星科学分野データにおけるAIモデル作成コンテスト「GeoSciAI 2024」(主催:日本地球惑 […]

湧水に浸すと発電できる「湧水温度差発電」 産業技術総合研究所と茨城大学が実証

 産業技術総合研究所(産総研)と茨城大学大学院の研究グループは、湧水と大気の温度差を利用した「湧水温度差発電」が可能なこ […]

茨城大学が東京・虎ノ門ヒルズにサテライトオフィスを開設 スタートアップ創出支援

 茨城大学は東京都港区の虎ノ門ヒルズビジネスタワーに設けられている国内最大級のイノベーションセンター「CIC Tokyo […]

茨城大学の記事一覧