好奇心を掻き立て、想像力を導き出す。世界を大きく動かす力を秘める多彩な学び

2025年4月から、工学部は新設専攻を含む3学科10専攻編成となり、より時代に即した学びが可能になります。大学の援助を受ける「がんばる!学生プロジェクト」では学生が主役となりグループ活動ができます。さらに、自動運転バスの試験走行といった企業や地域とのコラボレーションを積極的に行うことで、研究が実践化できます。学びのフィールドは、授業や大学の外にも見つけることができるのです。「面白そう!」と感じる気持ちを大切に、知的好奇心を磨いて知識と経験を蓄えましょう。さまざまな価値観を持つ人々と交流し、論理的な思考や会話ができるようになりましょう。

学部・学科一覧
工学部機械工学科 定員数100名
生命環境化学科 定員数60名
情報システム学科 定員数200名
人間社会学部情報社会学科 定員数90名
心理学科 定員数50名

問い合わせ先・住所など
郵便番号369-0293
住所埼玉県深谷市普済寺1690
部署名入試課
電話番号0120-604-606

その他
公式ページhttps://www.sit.ac.jp/

埼玉工業大学の記事一覧

埼玉工業大学の最新自動運転バスが全線37kmの自動運転運行を実現 一般公道を営業運行する国内最長レベル

 深谷市は2025年4月より、コミュニティバス「くるリン」の『北部シャトル便+周遊便』ルートにおいて、埼玉工業大学が新た […]

「峠の釜めし」 食後の釜から内装⽤タイル材を作製する技術を開発 埼玉工業大学 

 埼玉工業大学工学部生命環境化学科環境物質化学研究室、兼クリーンエネルギー技術開発センター長の本郷照久教授の研究チームが […]

埼玉工業大学開発の自動運転バス 深谷市コミュニティバスとして県内初導入

 深谷市では、2025年4月から、市内を走るコミュニティバスの定時定路線に『北部シャトル便+周遊便』を創設し、自動運転バ […]

埼玉工業大学 キャンパス内に「自動運転専攻 ティアフォー連携室」設置 産学連携で運転技術の普及拡大と人材育成へ

 埼玉工業大学は、自動運転のスタートアップ企業として注目される株式会社ティアフォーとの新たな協力体制により、キャンパス内 […]

埼玉工業大学 産学官連携で日本初・次世代燃料「リニューアブルディーゼル」による自動運転バス体験試乗会を実施

 2024年11月12日、埼玉工業大学、埼玉県深谷市、株式会社INPEX JAPANは、深谷市内にて開催された「ふるさと […]

埼玉工業大学の記事一覧