未来に向けて、科学を基盤に持続可能な社会の構築に取り組む

東京農工大学は、農学部と工学部からなる国立科学技術系大学。自由と多様性を尊重した学びと実践によって科学的探究を深化し学生の創造力と好奇心に火をつけ、科学テクノロジーおよび事業の世界で活躍するための能力を育成しています。持続可能な社会の構築を実現する新たな考えや価値を創出し、他者の個性を敬い、自らの創造性を発揮するための基礎力を講義、実験実習教育で養っています。

学部・学科一覧
農学部生物生産学科 定員数57名
応用生物科学科 定員数71名
環境資源科学科 定員数61名
地域生態システム学科 定員数76名
共同獣医学科 定員数35名
工学部生命工学科 定員数81名
生体医用システム工学科 定員数56名
応用化学科 定員数81名
化学物理工学科 定員数81名
機械システム工学科 定員数102名
知能情報システム工学科 定員数120名

問い合わせ先・住所など
郵便番号183-8538
住所東京都府中市晴見町3丁目8-1
部署名教育支援部 入試企画課
電話番号042-367-5837

その他
公式ページhttps://www.tuat.ac.jp/

東京農工大学の記事一覧

ニホンカモシカの「ため糞」はメスからオスへのアピール? 東京農工大学・麻布大学

 東京農工大学、浅間山カモシカ研究会、麻布大学からなる共同研究チームは、これまでその機能が知られていなかったニホンカモシ […]

2025年度「東京都と大学との共同事業」 東京藝術大学など8大学と3つの事業を決定

 東京都は、「2050東京戦略 東京 もっとよくなる」に掲げる2050年代の東京の姿の実現をテーマに募集した2025年度 […]

ガラス器具から漏出する亜鉛が受精卵の発生を阻害 近畿大学などが発見

 近畿大学、扶桑薬品工業株式会社などの研究グループは、体外受精に用いるガラス器具の一部が、受精卵の発生を阻害することを発 […]

砂糖誘発性の肥満を抑制する腸内細菌とメカニズムを解明 京都大学と東京農工大学

 京都大学、東京農工大学などの研究グループは、砂糖(スクロース)を食物繊維様物質である難消化性菌体外多糖(EPS)に変換 […]

わなにかかったニホンジカをツキノワグマが捕食 東京農工大学が記録に成功

 ツキノワグマが栃木県日光市の山中でわなにかかったニホンジカを捕食している場面の記録に、東京農工大学大学院グローバルイノ […]

東京農工大学の記事一覧