東北大学大学院生命科学研究科の大野ゆかり研究員らは、侵略的外来種のトカゲ「グリーンアノール」が、沖縄においても急速に個体数・分布を拡大する可能性があることを示した。

 グリーンアノールは、侵略的外来種であり、外来生物法で指定された特定外来生物。小笠原諸島では、1960年代に侵入後、急速に数を拡大し、固有の生物を絶滅させるなど、自然環境に大きな影響を及ぼしている。そのため、小笠原諸島の世界自然遺産からの登録取消しも危惧されるほどの大きな懸念事項だ。

 一方、沖縄島南部においては、1989年に初めて移入が確認され、那覇近郊では高密度で生息している場所もある。現時点では沖縄島全域に分布拡大するに至ってはいないものの、今後の効果的な防除対策を行うための研究が必要だった。

 そこで研究グループはまず、グリーンアノールの遺伝子型を調査。その結果、沖縄島のグリーンアノールの移入元は、北米の東南部の湾岸から内陸に分布している集団であると推定された。
次に、この移入元の生息環境をもとに、種分布モデルを用いて、沖縄島での生息適地を推定。結果は、沖縄島全域が生息適地というものだった。
さらに、沖縄島北部での分布制限要因の推定したところ、低い年平均気温、開けた環境の少なさ等が関係していると示唆された。しかし、今後、急速な適応や温暖化によって、低温環境は制限要因とはならない可能性がある。また、森林の減少や開けた環境の増大は、グリーンアノール拡大の危険性を増大させるという。

 小笠原では、長期間拡大しない状態から急速に個体数・分布を拡大するという現象が起きた。沖縄島でも同様の事態に陥る可能性があり、捕獲や捕殺による早急な対策が必要だ。

論文情報:【Ecology and Evolution】Factors restricting the range expansion of the invasive green anole Anolis carolinensis on Okinawa Island, Japan(英文)

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。