東海大学、東北大学、大阪大学の研究グループは、天然のインスリンに含まれるジスルフィド結合の一つをジセレニド結合に置換した新規人工インスリン「セレノインスリン」の化学合成に成功した。これにより、糖尿病治療において、体内での薬効が長時間持続する新規インスリン製剤としての応用が期待される。

 糖尿病患者にとって、インスリン製剤は命をつなぐ唯一の薬剤である一方、高頻度での皮下投与は肉体的・精神的な負担が大きい。創薬分野では患者の負担軽減のため長時間にわたって体内で循環・作用し、インスリンの基礎分泌を補助する新規持効型インスリン製剤の開発が課題となっていた。

 インスリンは投与後に血流によって体内を循環し、最終的に腎臓内でインスリン分解酵素(IDE)によって分解され尿として排出される。このIDEに対して高い分解耐性を示す(=分解するまでの時間が長い)インスリンを人工的に作成することができれば、長時間体内を循環する新しいタイプの持効型インスリン製剤の開発につながるとされた。

 研究グループはセレン原子の反応性とジセレニド結合の安定性に着目。天然のインスリン(ウシ膵臓由来)に含まれるジスルフィド結合の一つをジセレニド結合に置換した新規人工インスリン「セレノインスリン」の化学合成に成功、X線結晶構造解析によってその立体構造と生理活性が天然のインスリンと同等であることが判明した。さらに、体内に存在するインスリン分解酵素(IDE)に対して顕著な分解耐性を示すことが分かった。

今回の研究結果から「セレノインスリン」は体内での薬効が長時間持続すると考えられ、新規持効型インスリン製剤としての応用が期待される。

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

東海大学

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。