京都大学の記事一覧
高齢になってから始めた楽器演奏 長期継続で脳の機能を維持 京都大学
高齢期に新たに始めた楽器演奏を長期間継続することが、認知機能など脳の構造や機能の低下を防ぐ可能性があることが、京都大学 […]
生活保護で子どもの健康は保障されるか? 京都大学が生活保護世帯の入院実態を調査
貧困が子どもの健康や発達に及ぼす影響は世界的に議論されており、貧困世帯の子どもへの支援が提唱されている一方で、我が国の […]
論文数・研究機関ランキングともに中国が優位性を拡大 Nature Index 2025 Research Leaders
2025年6月11日、学術出版社シュプリンガーネイチャーは「Nature Index 2025 Research Le […]
肝臓に蓄積した鉄は細胞死“フェロトーシス”を引き起こし肝疾患や肝障害に関与する
鉄は、ヒトの体に欠かせないミネラルである一方、過剰になると細胞に毒性をもたらすことが知られる。近年、細胞内が鉄過剰にな […]
市民160人の協力によりヘビ類ヤマカガシの色彩の多様性を列島規模で解明
北海道大学、京都大学、東京大学の研究者らと160人の市民科学研究グループは、日本固有種のヘビ類ヤマカガシに、これまで知 […]
京都大学工学部 20名定員増予定 2026年4月より
京都大学工学部は、2026年度より電気電子工学科が130名から142名、情報学科が90名から98名へ、あわせて20名の […]
ヒトの皮膚にできた傷の治癒速度は他の動物の3倍遅い 琉球大学らが解明
ヒトの皮膚創傷の治癒速度が、他の哺乳類と比較して約3倍遅いことがわかった。琉球大学、京都大学、モンペリエ大学、ケニア霊 […]
難関大の2025年度入試動向 国私で傾向が異なる?
2025年度入試の志願状況について、各社のHPで集計結果などが公表されています。地区別や学部系統別など様々な集計によっ […]
京都大学 生活保護世帯の子どもたち支援システム開発へ
京都大学大学院 医学研究科 社会疫学分野の上野恵子特定助教らの研究グループは、生活保護世帯の子どもたちを生活背景に応じ […]
スマホアプリで自学自習する認知行動療法がうつ状態を改善 京都大学が確認
京都大学の研究グループは、スマホアプリを通じた世界最大の臨床試験で、自学自習による認知行動療法(CBT)スキルがうつ状 […]