納豆の抽出液が、培養細胞レベルの実験において新型コロナウイルスの感染を阻害することがわかった。東京農工大学、宮崎大学、タカノフーズ株式会社が共同研究で明らかにした。

 本研究では、実験室における培養細胞を用いた実験で、納豆(タカノフーズ株式会社の「すごい納豆S-903」)から調整された抽出液に含まれる物質が、新型コロナウイルス粒子の表面に存在するスパイク蛋白質の受容体結合領域を分解することを見出し、結果として、納豆抽出液が培養細胞への新型コロナウイルス感染を阻害することを発見した。新型コロナウイルスの変異株である英国株(アルファ株)のスパイク蛋白質の受容体結合領域も、同様に納豆抽出液により分解されることが試験管内の実験で確認されたとしている。

 また、納豆抽出液は、牛ヘルペスウイルスI型のウイルスの表面糖蛋白質も分解し、培養細胞への感染を阻害することも明らかになった。

 これらの効果をもたらす納豆抽出液に存在すると考えられる物質は、熱処理によりウイルスの蛋白質を分解できなくなることや蛋白質分解酵素の阻害剤を用いた実験などの結果から考えると、少なくとも蛋白質分解酵素の1つであるセリンプロテアーゼが含まれていると研究グループはみている。

 本研究は培養細胞を用いた実験であり、納豆を食べることによりウイルス感染を防ぐことができると示されたわけではない。しかし、これまで、このように食品の直接的抗ウイルス効果が示された例は少ない。
納豆は我が国の伝統的な健康食品であり、これまでにも免疫力の増加や血栓の解消といった効果の報告があるが、非常時においても納豆をはじめとする伝統的食品の価値が再認識される結果といえそうだ。

論文情報:【Biochemical and Biophysical Research Communications】Natto extract, a Japanese fermented soybean food, directly inhibits viral infections including SARS-CoV-2 in vitro

宮崎大学

世界を視野に豊かな人間力・実践力を養い、地域への医療貢献

宮崎大学は、「世界を視野に、地域から始めよう」のスローガンのもとに、人類の英知の結晶としての学術・文化に関する知的遺産の継承と発展、深奥なる学理の探究、地球環境の保全と学際的な生命科学の創造を目指し、変動する社会の多様な要請に応え得る人材育成を教育の理念として[…]

東京農工大学

未来に向けて、科学を基盤に持続可能な社会の構築に取り組む

東京農工大学は、農学部と工学部からなる国立科学技術系大学。自由と多様性を尊重した学びと実践によって科学的探究を深化し学生の創造力と好奇心に火をつけ、科学テクノロジーおよび事業の世界で活躍するための能力を育成しています。持続可能な社会の構築を実現する新たな考えや[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。