京都大学の成宮周医学研究科教授、長崎大学の出口雄一准教授らは11月24日、社会隔離ストレスモデルマウスを作成し、社会隔離ストレスによる不安増強に関与する神経回路メカニズムを解明したと発表した。

内閣府が2016年に実施した調査では、就労や就学などの社会参加を回避し長期間にわたって自宅に留まる「引きこもり」状態の人は、日本国内の15歳から39歳年代で推計54万1,000人にのぼるとされている。引きこもり期間は7年以上が約35%と最も多い。この長期化の原因の一つは一旦社会から隔絶してしまうことで不安がより増強され、社会復帰することが困難になってしまうことにあると考えられている。

そこで研究グループは、マウスを使いこのメカニズムを明らかにし解決につなげることを試みた。具体的には他のマウスから隔離して一匹のみで長期間飼育する社会隔離ストレスモデルマウスを作成した。これにより、社会隔離によって不安が増強される脳機能メカニズムの解明を図った。

その結果、社会隔離ストレスを受けたマウスでは、脳内の側坐核から腹側被蓋野という部分に投射する神経伝達が抑制され不安が強くなること、神経伝達の抑制は、投射神経細胞の神経終末で細胞内において筋肉を構成するタンパク質の一つであるアクチン分子が多数連結している繊維状構造であるアクチン細胞骨格の重合に関わるたんぱく質「mDia」が活性化され、シナプス前終末を収縮させてシナプス伝達効率の低下を引き起こすためであることを発見した。

今回の研究成果はモデルマウスを用いた研究だが、将来的には社会隔離による不安増強に関与する脳機能メカニズムの解明に役立つと期待される。

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。