富山大学大学院医学薬学研究部(医学) 生化学講座の井ノ口馨教授らは1月27日、記憶を関連づける神経細胞集団(記憶痕跡細胞集団)の仕組みを解明したと発表した。

 ヒトは脳に蓄えられているさまざまな記憶情報を関連づけることで、知識や概念を形成していく。記憶は特定の神経細胞集団によって脳内に蓄えられており、記憶同士が関連づけられるときには、それぞれの記憶を司る細胞集団どうしが重複すると報告されているが、重複した細胞集団の役割は不明だった。

 研究グループは、マウスを用いて味覚嫌悪学習(CTA)と音恐怖条件付け(AFC)という2つの連合記憶を関連づける高次連合実験系を確立した。それぞれの条件刺激(CTAではサッカリン水溶液、AFCではブザー音)を連続して同時に思い出させると、本来別々に得られたCTA記憶とAFC記憶が関連づけられた。

 すなわち、サッカリン水溶液を飲むとブザー音を聞いた時のようにフリージング(すくみ)反応を示すようになった。その時、CTA記憶とAFC記憶を司る扁桃体では、各記憶に対応した記憶痕跡細胞集団の重なりが増えた。逆に記憶を思い出した時に重複した記憶痕跡細胞集団の活動のみを実験的に抑制すると、2つの連合記憶同士が連合する割合が低減した。

 一方、CTAおよびAFCそれぞれの記憶、すなわちオリジナルの記憶の想起は正常のままだった。これにより、重複した記憶痕跡細胞集団は記憶の連合のみに関与し、それぞれの記憶の想起には必要ではないことが明らかになった。

 今回の研究は、知識や概念の形成といったヒトの高次脳機能の解明につながる成果である。また、関連性の弱い記憶同士の不必要な結びつきは、PTSD(心的外傷後ストレス障害)をはじめとする精神疾患に密接に関わっていることから、今回の成果はこれらの疾患の治療法の創出につながると期待される。

富山大学

未来を拓く、おもしろい授業・おもしろい研究を実践

富山大学は、未来を切り拓くような出会いを提供する「おもしろい大学」づくりに取り組んでいます。高度な専門的知識をわかりやすく楽しく、ワクワクとした期待感をもって受けられる授業や、ユニークである、あるいは革新的で社会からも高く評価されている研究を実施。現在、人社芸[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。