宮崎大学と久留米大学を中心とする研究グループ(他に埼玉大学・農研機構・大阪大学・久留米高専)は、血液の分解プロセスの最終段階であり、新生児黄疸の原因にもなる生体内反応の仕組みをタンパク質の立体構造解析法を駆使して明らかにした。これまで有効な薬剤がない黄疸の治療薬開発に大きな手掛かりを与えるという。研究成果は英国科学誌『Nature Communications』で公開された。

 血液中で酸素を運ぶ主成分として知られるヘムは、その分解過程でビリベルジンからビリルビンとよばれる色素に順次変換されて体外に排出される。ビリルビンは黄色を呈する色素であり、新生児黄疸の原因物質にもなっている。ビリベルジン還元酵素とよばれるタンパク質がビリベルジンをビリルビンに変換することは知られていたが、その具体的な仕組みは50年以上のあいだ謎に包まれていた。

 今回、ビリベルジン還元酵素の反応メカニズムを、X線結晶構造解析と呼ばれる手法によって分子・原子レベルで解明した。ビリベルジン還元酵素は、ビリベルジンを二つ同時に取り込み、その一つがもう一方を変換し、ビリルビンをつくることがわかった。このような機構の生体内反応は前例がなく、世界で初めての発見として実証することに成功した。

 現在、軽度の黄疸には光照射治療が行われているが、重度の新生児黄疸では、有効な治療薬がないことから血液の全交換の必要がある。ビリベルジン還元酵素の反応を阻害する薬剤が開発できれば、ビリルビン合成量の制御が可能になるため、画期的な黄疸治療薬となる可能性がある。今回の成果により、ビリルビンの過剰産生が原因となる重度の新生児黄疸(ビリルビン脳症)の治療薬開発が期待される。

埼玉大学

次代を担う人材を育成する埼玉大学で、新しい自分の発見と成長を

埼玉大学は、1949年(昭和24年)に新制国立大学として旧制浦和高等学校、埼玉師範学校及び埼玉青年師範学校を統合して創立。教養・経済・教育・理・工の5学部を擁し、新たな知の地平の開拓と現代的課題の解決に資する研究力の向上、確かな研究力を基盤にした高度な教育内容[…]

宮崎大学

世界を視野に豊かな人間力・実践力を養い、地域への医療貢献

宮崎大学は、「世界を視野に、地域から始めよう」のスローガンのもとに、人類の英知の結晶としての学術・文化に関する知的遺産の継承と発展、深奥なる学理の探究、地球環境の保全と学際的な生命科学の創造を目指し、変動する社会の多様な要請に応え得る人材育成を教育の理念として[…]

久留米大学

人間力を基礎からしっかり学び・磨く教育環境

2028年に創立100周年を迎える久留米大学は、6学部14学科、4大学院研究科、18の研究所・センターなどを擁する総合大学。一人の人間としてチカラ強く生きていく総合的な力、「人間力」を培い、実践的な人材を育成しています。人とのつながり、地域とともに学び、成長で[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。