東京大学の横田裕輔 准教授と明治大学の松田匠未 専任講師は株式会社プロドローンと連携し、無人航空機(ドローン)を自律的な海中・海底観測機器(自律型無人潜水機など)の母船として運用することで、高効率・高機動的な機器運用が可能であることを、実証実験により明らかにした。
海中・海底を自律的に調査する機器の位置決定・通信は、沿岸・港湾調査などの多くの海洋産業において欠かせない。そのため、音響通信によって観測機器と海面基地が情報を通信する必要がある。これまでの海面基地のほとんどは船舶であり、大きなコストや機動性の不足が観測の広範化や汎用化のボトルネックとなっていた。機体・燃料コストが低く、人的・時間的コストも非常に低い点から、ドローンを海面基地として利用することが期待されているが、実証事例が圧倒的に不足していた。
研究グループは昨年来、無人航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)の開発を進めており、海面でのブイのような計測や海中計測の可能性を実証してきた。今回、その発展として、自律型無人潜水機(AUV:Autonomous Underwater Vehicle)などの海中・海底観測機器との通信やその母船としての作業の実証試験を行った。その結果、海面基地型UAV同士を沿岸域で通信させ、200m程度の通信が実現されていることを確認した。その機体保持精度や海中音響ノイズの少なさの面でも船舶等による機器の運用よりも優れていることが示され、UAVを利用した、沿岸域の海中・海底調査の大きな利点を示した。
また今回、長時間の運用を可能とするUAVの機体性能や動力源(電池など)の開発と、運搬を可能とするための観測機器の軽量化が、今後の高効率なUAV海中・海底観測において重要な研究課題であることが示唆された。
論文情報:【Remote Sensing】Underwater communication using UAVs to realize high-speed AUV deployment