絶滅危惧種であるニホンウナギの稚魚が、捕食魚に捕獲されても、捕食魚のエラの隙間から脱出できることがわかった。

 長崎大学と国立研究開発法人水産研究・教育機構の研究者らは、資源量が近年著しく減少しているニホンウナギの捕食回避行動を調べるため、捕食魚であるドンコとニホンウナギの稚魚を同じ水槽に入れ、その攻防を観察する研究を実施してきた。

 この研究中、偶然にも捕食魚に食べられたはずのニホンウナギが水槽内で泳いでいるのを発見した。「何らかの方法により捕食魚の口内から抜け出しているのかもしれない」と考え、観察を続けたところ、捕食魚に捕獲されても、半数以上(54匹中28匹;51.9%)の稚魚がエラの隙間を通って口外に脱出していたことがわかった。

 このような能動的な行動によって捕食者に捕獲された後に生き残る生物は、魚類以外の分類群を含めても非常に珍しいという。また、抜け出した28匹の稚魚は、興味深いことに全て尾部から抜け出しており、ウナギが後ろ向きの遊泳を得意とすることに関係する可能性があるとしている。

 また、この発見は、ウナギのニョロニョロとした細長い形にも新しい示唆を与えた。細長い形は、狭い隙間の利用と穴掘り行動のために進化したという仮説が挙げられているが、「捕食者の口内からの脱出」が細長い形の進化を促進したという新たな仮説の提唱にもつながった。

 現在、ニホンウナギの資源回復のために全国的に飼育魚の放流が行われている。捕食者を回避する能力が低い小型の個体は、多くの場合、放流水域に生息する捕食者に捕食されてしまうが、本研究成果は、高い放流効果を得るために生き残り易いウナギを考える上でも役立つことが期待される。

論文情報:【Ecology】Escaping via the predator’s gill: A defensive tactic of juvenile eels after capture

長崎大学

挑戦し続ける長崎大学。それぞれの領域で活躍するエキスパートをめざす

長崎大学は、医学、歯学、薬学、工学、水産学、教育学、経済学、環境科学といった実学系の学部のほか、人文社会学系グローバル人材の育成をめざした多文化社会学部で構成される個性的な大学。独自のカリキュラムやキャンパス環境を展開し、学生一人ひとりが、それぞれの領域でグロ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。