名古屋大学大学院の小田裕昭准教授らの研究グループは、朝食欠食が、体重を増加させてメタボリックシンドロームの可能性を大きくするだけでなく、筋肉を萎縮させてロコモティブシンドローム(運動器障害による移動機能の低下)やサルコペニア(加齢性筋肉減弱症)の危険性も増大させることを発見した。
これまで、朝食の健康に対する役割に関して、長年「朝食論争」が続いてきた。多くの研究が、朝食習慣は健康に良いことを示し、体重を抑える作用があるとされてきた。2018年研究グループは、高脂肪食を食べさせた実験動物(ラット)を使い、朝食欠食が、体内時計の異常をきたした結果として体重増加をもたらすことを遺伝子レベルで明らかにした。
今回、マウスを用いて普通食を与え、活動期の最初の4時間を食べさせないようにして朝食欠食にさせた。その結果、普通食の場合でも、朝食欠食により脂肪組織重量が増加して体重増加が見られた。これは、体温や肝臓や脂肪組織での時計に異常が生じたためと分かった。さらに、朝食欠食によって筋肉重量が低下することを初めて見出した。これは筋肉の時計の異常によるものと考えられている。
今回の研究では、朝食欠食の習慣により、メタボリックシンドロームの危険性が増加するだけでなく、ロコモティブシンドロームやサルコペニアの危険性が増大することが分かった。朝食は、子供には十分な栄養素を供給する役割があり、成人にはメタボリックシンドロームを抑える効果が期待され、さらに老年期には筋肉萎縮を抑制してロコモティブシンドロームやサルコペニアの危険性を抑える作用があることが明らかとなったとしている。