京都大学の竹元博幸霊長類研究所研究員は、チンパンジーとボノボの観察を通して、森林内気温変化とその季節変化が、地上で過ごす時間を増やす主な要因であることを発見した。

ヒトの祖先が地上生活を始めた理由は、約900万年前以降の後期中新世に生じた乾燥化によるアフリカの森林面積の減少とされてきた。ところが、初期人類の化石はみな森林に近い環境から見つかっている。これはヒトの地上生活は森林が主な生息地だった頃にすでに始まっていたことを意味する。しかし、なぜ森林生活で地上に降りる必要があったのか、その理由は不明なままだった。

 今回の研究では、季節変化の大きい森林に住むニシアフリカチンパンジーと、季節変化の少ない中央アフリカに住むボノボを観察した。両種とも、気温の高い日には一日の半分以上地上にいるが、気温の低い日にはほとんど樹上で過ごし地上に降りてこない。寒い雨季には暖かい森林の上部(林冠部)、暑い乾季には涼しい地上で過ごして体温調節のエネルギーを節約していると考えられた。ボノボの住む森は気温の季節差が小さいため、季節ごとの平均を取ると、地上利用時間は少ないままで変化しない。つまり、森林内気温の季節変化が地上利用時間を増やす主な要因であることが分かった。

 この報告により、一年中温暖で湿潤な熱帯雨林の樹上で生活していたヒトの祖先は、後期中新世の乾季の出現と長期化によって、森林内での地上生活が促されたと考えられる。森林後退後、樹が点在する開けた環境に適応できたのは、森林内での季節的な地上生活の経験が寄与したとみられる。今回の成果は、直立二足歩行など初期人類の進化を考える上でも大きな意味を持つとされる。

論文情報:【Scientific Reports】Acquisition of terrestrial life by human ancestors influenced by forest microclimate

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。