ネパール・ムスタンの高地民族で女性だけが加齢に伴って血液中のヘモグロビン濃度を上昇させ、多血症を発症していることを、長崎大学熱帯医学研究所の有馬弘晃助教、山本太郎教授、九州大学芸術工学研究院の西村貴孝講師らの研究グループが発見した。

 長崎大学によると、研究グループは富士山頂とほぼ同じ3,560メートルの標高で人々が生活するムスタン・ツァラン地区で疫学調査を行い、低酸素適応の実態を調べた。

 その結果、ツァラン地区では女性だけに多血症が見られ、加齢に伴って血液中のヘモグロビン濃度が上昇していることが分かった。一般に高齢になるとヘモグロビン濃度が低下するだけに、特異な事例だという。生体内の酸素レベルを示す経皮的動脈血酸素飽和度は、男性でヘモグロビン濃度と正の関係を示したものの、女性では負の関係にあり、性差が見られた。

 平地で暮らす人間が高地へ行くと、血液中のヘモグロビン濃度を上げて低酸素に適応する。南米のアンデス山脈高地に住む人はヘモグロビンの濃度が過度に上昇した状態が続き、多血症を発症することが多い。これに対し、ヒマラヤ山脈の高地民はヘモグロビン濃度を平地で暮らす人と同程度に維持する代わりに、血管を広げて血流量を増やすことで低酸素適応することが明らかになっている。

 ヒマラヤ山脈の高地民は「第三の人類」といわれるデニソワ人の遺伝子を受け継いでいる。この遺伝的特徴が多血症を回避する低酸素適応を実現しているといわれているが、加齢や食生活の変化で低酸素適応のバランスが崩れることも報告されている。

参考:【長崎大学】ムスタンのチベット高地民族における特異な低酸素適応の実態を報告

九州大学

未来を切り拓く「総合知」を生み出し、社会変革を牽引する大学

九州大学は、12学部19学府を擁する基幹総合大学。世界最高水準の卓越した教育研究活動を展開し国際的な拠点となり得る「指定国立大学法人」として指定を受けました。これまで培い蓄積した人文社会学系から自然科学系、さらにはデザイン系の「知」を組み合わせた「総合知」によ[…]

長崎大学

挑戦し続ける長崎大学。それぞれの領域で活躍するエキスパートをめざす

長崎大学は、医学、歯学、薬学、工学、水産学、教育学、経済学、環境科学といった実学系の学部のほか、人文社会学系グローバル人材の育成をめざした多文化社会学部で構成される個性的な大学。独自のカリキュラムやキャンパス環境を展開し、学生一人ひとりが、それぞれの領域でグロ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。