神戸大学の源利文特命助教、大阪大谷大の内井喜美子助教、兵庫県立大の土居秀幸准教授の研究グループは河川の水に含まれる環境DNAの分析から、日本在来のコイとユーラシア大陸原産のコイの比率を明らかにする方法を開発しました。他の生物の外来種侵入を迅速かつ容易に知ることができると期待されています。

 環境DNAとは川や海などの水に含まれる、生物のふんや分泌物に含まれるDNAのことです。水からこの環境DNAを採取、分析することで実際に生物を捕獲することなく生物の分布を明らかにすることができます。特に外見からは見分けがつきにくい外来種の区別が可能という点で注目を集めています。

 水に含まれる微量のDNAにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法という手法を用いると、含まれる遺伝情報をそのままにDNAの量を増やすことができます。こを分析すればDNA配列のただひとつの違いでも区別することが可能で、川に住むのが在来系統か外来系統かの識別ができます。今回の研究ではこの手法をもとに、水槽に入れた在来及び外来コイの割合と水中の環境DNAの分析結果に大きな関係があることを見出しました。これは水中の環境DNAを分析することで、そこに生息するコイの在来・外来の割合が分かることを意味しています。実際に西日本の河川で存在比を調査したところ、外来種の侵入が相当程度進行していることも明らかになりました。

 同じ生物種の外来種の侵入は、外見が似ていることからその侵入が認識されにくく、競争や交雑により在来種が悪影響を受けているケースが少なくありません。生物多様性を守るためにはこうしたケースでもいち早く外来種の侵入を知ることが重要ですが、今回開発した分析方法は様々な生物種の外来種侵入を迅速に察知する方法として活用されることでしょう。

出典:【神戸大学】外来種の侵入 環境DNAで暴く

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。