海や川の水から採取した環境DNAを用い、その水域に生息する魚類の調査結果を蓄積したビッグデータ「アネモネデータベース」が、東北大学、日本郵船、宮城県南三陸町などからオープンデータとして一般公開された。環境DNAのビッグデータ構築やオープンデータとしての公開は世界で初めて。

 東北大学によると、アネモネデータベースは研究者と市民ボランティアが2017年から全国861カ所の沿岸海域、河川、湖沼を回って採取した環境DNAを用いた魚類調査の結果を、東北大学大学院生命科学研究科の近藤倫生教授が中心になってビッグデータ化した。

 環境DNAは水や土の中などさまざまな環境中から採取される生物由来のDNA。バケツ一杯の水から存在する生物の種類や分布が分かる革新的な生物調査方法で、日本で確立された。オープンデータとして一般公開されたことにより、「生き物の天気図」として幅広い業界での活用が期待されている。

 日本郵船グループの日本郵船と近海郵船は2021年から東北大学、北海道大学とともに世界で初めて外洋での環境DNA観測を実施し、158の魚種のDNAを確認したほか、特定非営利活動法人のアースウォッチジャパンがサンプリング調査に協力を始めるなど、調査の輪はさらに広がりを見せている。

 活用面では、南三陸町が地球温暖化の影響で魚種の回遊に変化が見られる志津川湾の調査を進める方針を打ち出している。

参考:【東北大学】バケツ一杯の水 から存在する生物の種類や分布が分かる!日本で生まれた調査手法 “世界初” 環境DNAビッグデータが生物多様性を見える化! 生き物の天気図を示すオープンデータ「ANEMONE DB(アネモネデータベース)」の運用開始 海運会社や市民による継続的な調査体制も確立し、生物多様性回復や漁業等の産業貢献へ(PDF)

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。