数十年から百数十年という周期で一斉に結実して大量に供給されるササの種子が、野ネズミの個体群に与える影響を、名古屋大学の研究グループが明らかにした。

 タケ・ササ類は樹木よりも圧倒的に長い数十年から百数十年に一度の周期で開花・結実し、その後枯死する性質をもっている。広範囲で同時に発生する一斉開花(一斉結実)では、大量の種子が突如として供給されることから、それを餌とする動物の繁殖に影響を及ぼすと考えられるが、長い周期性による現象の稀さから、その実際は明らかとされていなかった。

本研究グループは、2011年から名古屋大学稲武フィールドの森林内において野ネズミの生態調査を実施していたところ、2017年、その地でスズタケの一斉開花・結実が起こった。ササの一種であるスズタケの開花周期は120年とされていることから、前回の開花は明治時代であったと推定される。

 この幸運を利用して、一斉結実前後の野ネズミの個体群動態のデータを比較したところ、大量のササの種子供給が野ネズミにもたらした影響が明らかとなった。調査地に生息していた3種の森林性野ネズミのうち、アカネズミとヒメネズミが一斉結実後に大発生し、2年経過後も増加した両種の個体数は維持されていたという。周辺地域のネズミ個体が一斉結実地に移入し、定着・繁殖したことが大発生の要因と研究者らはみている。

 樹木の種子や実の豊作によって引き起こされる野ネズミの大発生の場合は、増加した個体数が翌年には元のレベルに戻ることが示されている。しかし、スズタケの一斉結実においては、莫大な数の種子が林床に長期間残存することで、2年という長期にわたって野ネズミの個体数維持に寄与することも初めて明らかとなった。

 本研究で示された、ササの大量の種子供給という突発的な環境変化に対する野ネズミ個体群の反応は、環境とそこに暮らす生物の相互作用の実像に迫る重要な手がかりとなると期待される。

論文情報:【Ecological Processes】How does the 120-year cycle mast seeding of dwarf bamboo affect the rodent population?

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。