名古屋大学医学部の研究グループは、情動ストレスが過敏性腸症候群を引き起こす新しい機序を、実験動物モデルを解析して明らかにした。

 過敏性腸症候群はストレスが主要な原因であり、腹痛、下痢、便秘などの便通異常が持続する疾患である。特に若年者で多く、その治療には腸管の働きをコントロールする薬剤のほか、ストレスを軽減するための心理的側面からのサポート・治療、腸内環境を整えることが重要であると知られている。

 今回、同グループは、「ストレスはどのように過敏性腸症候群を促進するのか?」という疑問を明らかにするため、動物モデルとしてマウス拘束ストレスモデルを解析した。ストレスは腸管において酸化ストレスを増加させ、慢性炎症を引き起こしたが、本来、血圧上昇に関わるホルモン系であるレニンーアンギオテンシン系の活性化が関与しているという新たなメカニズムを世界で初めて発見した。さらに、アンギオテンシン受容体拮抗薬は、このストレスの悪影響を抑制し、腸管の慢性炎症を改善させることを明らかにした。

 本研究により、腸管のレニンーアンギオテンシン系は、脳腸連関に作用する過敏性腸症候群の新しい治療標的として注目されると期待されている。

論文情報:【Brain, Behavior, and Immunity】Angiotensin receptor blocker irbesartan reduces stress-induced intestinal inflammation via AT1a signaling and ACE2-dependent mechanism in mice

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。