東京大学の服部正平教授、麻布大学の森田英利教授、順天堂大学の三宅幸子教授および国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所山村隆免疫研究部長らによる共同研究チームは、神経難病である多発性硬化症(MS, Multiple sclerosis)患者の腸内細菌を調べ、その異常を明らかにしました。MSは近年増加している自己免疫疾患ですが、食の欧米化などによる腸内細菌の異常が発症に関わっている可能性があります。

MSは視力障害や手足の麻痺、感覚障害、高次脳機能障害などの神経症状をきたし、再発を繰り返しながら徐々に神経障害が進行していく難病です。我が国では比較的まれな疾患ですが、過去30年間で患者数が約1000人から2万人近くまで、10倍以上に増加しています。背景にはなんらかの環境の変化があると考えられますが、原因ははっきり分かっていません。

近年さまざまな自己免疫疾患に腸内細菌が関与する可能性が指摘されています。同研究チームは、食生活などの環境因子の変化が腸内細菌に影響を及ぼし、患者数の増加につながっているのではないかという仮説を立て、MS患者の腸内細菌を解析しました。症状が出たり(再発)治まったり(寛解)を繰り返す再発寛解型の日本人患者20名の寛解期の腸内細菌を調べ、健常な日本人と比較したところ、腸内細菌の多様性は健常者と変わりませんでしたが、減少している細菌種が19種、増加している細菌種が2種見出され、特にクロストリジウム属細菌の著しい減少がみられました。

同研究チームは、今回発見された腸内細菌の異常がどのようにMSの病態とかかわっているのかは今後の課題であるとしています。また他の自己免疫疾患との比較を進めることにより、自己免疫病態と腸内細菌の関係についての理解が深まり、病態解明や診断、治療方法の開発に結び付く可能性が期待されます。
同研究成果は、2015年9月15日、PLOS ONEオンライン版に掲載されました。

出典:【国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター】神経難病「多発性硬化症」の腸内細菌の異常を世界で初めて報告

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。