自然科学研究機構生理学研究所の箕越靖彦教授と琉球大学の岡本士毅特命講師は、「脂肪と炭水化物の食べ分け」を決定する神経細胞「視床下部室傍核CRHニューロン」をマウスで発見した。
食物の食べ分けは、一般に「美味しさ」が重要とされるが、体内に蓄えられた栄養素の過不足に応じて、食物を食べ分ける機構も存在する。これまで、その調節に関わっている神経細胞について詳細は不明だった。
今回研究グループは、マウスを1日絶食させた際、「視床下部室傍核」より分泌される「副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)」を産生する一部の神経細胞(ニューロン)において、AMPキナーゼ(糖代謝や脂肪代謝を制御するリン酸化酵素)が活性化することを見出した。また、CRHニューロンとAMPキナーゼの活性を人工的に変化させると、CRHニューロンがAMPキナーゼによって活性化し、炭水化物食の摂取を促進することが判明。さらに、食物の種類による違いを調べるため、炭水化物をコーンスターチやショ糖へ、脂肪をラードからココナッツオイルに変えても結果は同じであった。
これらの結果から、このCRHニューロンは、AMPキナーゼによって活性化する特別なニューロンであり、活性化すると炭水化物の嗜好性を変え、脂肪と炭水化物のどちらを選ぶかを決定するニューロンであることが分かった。
今回、炭水化物と脂肪の食べ分けを決定する神経細胞が発見されたことによって食物の嗜好性を決定する神経回路が明らかになった。これにより今後、食物の食べ分けを決定する人の神経回路、高度肥満者が脂肪食を好んで摂取する原因、またストレスによって甘い物を食べる原因の解明につながるとしている。