東京大学大学院の橘侑里氏(博士課程:研究当時)らの研究グループは、アレルギー性鼻炎の症状を持つマウスの鼻腔に12-HETEと呼ばれる脂質の濃度が著しく上昇していることを発見。この物質の産生を抑制するとアレルギー症状が緩和された。
花粉症などのアレルギー性鼻炎には、くしゃみや鼻水など抗原刺激の後すぐに出てくる即時症状と、鼻づまりなど数時間後に出てくる遅発症状がある。遅発症状に対しては薬が効きにくく、睡眠障害や労働効率の低下を引き起こすなど、患者のQOL(生活の質)を大きく低下させるため、その発症機序の解明と新たな治療法の開発が求められてきた。
そこで研究グループは、卵白アルブミン(アレルゲン)をマウスに投与し、アレルギー性鼻炎の症状を呈するモデルマウスを作製した。このマウスの鼻汁を回収して分析したところ、12-HETE(不飽和脂肪酸の1つ)という脂質の著しい濃度上昇を確認した。
12-HETEの合成酵素ALOX12が鼻粘膜に浸潤してきた好酸球に発現していたため、マウスにALOX12の阻害薬を投与した。その結果、炎症細胞の浸潤を始めとした鼻炎の症状が改善した。次に、このマウスに12-HETEを追加投与すると、鼻炎症状が再発した。このメカニズムとして、12-HETEがアレルギーの症状を悪化させるT細胞の分化や浸潤を強力に促進する作用をもつことがわかった。
これらの結果から、アレルギー性鼻炎を発症すると鼻粘膜に浸潤する好酸球から12-HETEが産生され、これがT細胞の分化を促進して鼻炎症状を悪化させること、この産生を抑えれば、遅発症状が抑制されてアレルギー症状が緩和されることが、マウスモデルを用いた検討で明らかになった。12-HETEの産生抑制は画期的な治療法になる可能性があるとしている。
論文情報:【Allergy】12-HETE promotes late-phase responses in a murine model of allergic rhinitis