74歳以上の高齢ドライバーの運転免許更新に認知機能検査が義務化され、認知症と診断されると免許の取り消しや停止が可能になったことで、高齢ドライバーの事故が減少していることが、筑波大学医学医療系の市川政雄教授らの調査で分かった。しかし、自転車運転中や歩行中の事故は増加している。

 筑波大学によると、市川教授らは2012年7月から2019年12月までに全国で発生し、警察に報告された交通事故データを交通事故総合分析センターから入手し、2017年3月の認知機能検査運用変更後に75~79歳、80~84歳、85歳以上の各年齢層でドライバーとしての事故発生率がどう変化したのかを調べた。

 その結果、事故発生率はどの年齢層でも男性で低下し、女性で統計学的に有意な変化が見えなかった。逆に、自転車運転中や不幸中の外傷率は特に女性で増えていた。市川教授らが推計したところ、75歳以上の高齢ドライバーの事故数は2017年3月から2019年12月までの間、3,670件減少したが、自転車運転中や歩行中の外傷は959件増えていることが明らかになった。

 高齢化社会の進行とともに、75歳以上の高齢ドライバーによる交通事故が世間の注目を集めるようになったことから、高齢ドライバーの免許更新時の認知機能検査が2009年に導入された。

 さらに、2017年3月には検査で認知症の恐れがあると判定された場合は免許更新前に専門医の診断を受けることが必要になり、そこで認知症と診断されると免許の取り消しや停止が可能になった。

論文情報:【Journal of the American Geriatrics Society】Association between mandatory cognitive testing for license renewal and motor vehiclecollisions and road injuries

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。