東北大学学際科学フロンティア研究所の研究チームは、数百ミクロン程度まで線径を抑制した多機能性カテーテルの開発に成功した。

 治療や生体検査で広く活用される医療用カテーテルは、主に血管や気管支のような微細な管状組織に対して使用するために、細長い棒状をしている。しかし、様々な機能性を付与したい場合、一層ずつに機能を集積化する製造方法がとられるために、多機能化すればするほど線径が太くなってしまう。従来の多層集積化の製法とは異なる、多機能化と目標の生体部位に適合できる実用的なサイズダウンとを両立するカテーテルの製造技術が望まれてきた。

 こうした中、本研究が着目したのが「金太郎飴」の作製方法と類似した熱延伸プロセスである。光通信ファイバの製造にも用いられており、必要とする構造と機能を設定した成型物を加熱しながら引き延ばすことで、構造と機能を維持したままより細くスケールダウンし、人毛のように細いファイバを作製できる。さらに、今回はファイバ内部に形状記憶合金ワイヤを導入したことで、屈曲運動するアクチュエータ機能、神経伝達物質を検出する電気化学センシング機能を持ち合わせた多機能性カテーテルを作製することに成功した。

 このカテーテルを、血管や気管支に適用することを想定し、血管の分岐構造をモデルとした実験系でセンサ機能のテストをしたところ、微小流路の内部であっても生体分子の高感度の濃度測定が可能であることが確かめられたという。

 このように、数百ミクロンほどの細さのファイバにも多様な機能を集積できる技術を見出したことで、アクチュエータ、化学センシング、微小流路、光路やカメラ機能などを一括して集積化した実用性の高い新たな多機能性カテーテルの開発が進むことが期待される。

論文情報:【ACS Applied Engineering Materials】Shape-memory-alloys enabled actuatable fiber sensors via thepreform-to-fiber fabrication

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。