東京都健康長寿医療センター研究所,早稲田大学,東京大学,株式会社ニチレイフーズらの共同研究チームは,高齢期にむけた健康維持にとって最適な食事のタンパク質比率が25~35%であることを明らかにした。

 農林水産省の令和3年度食料需給表(概算)によると、日本における三大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)の1人・1日あたり供給熱量比率は,タンパク質13.8%、脂質32.5%、炭水化物53.7%となっている。長生きの秘訣は「バランスの良い食事」というが,最適な三大栄養素バランスとはどのようなものなのか。

 本研究では,高齢期にむけた健康維持や健康長寿に理想的なタンパク質比率を明らかにすることを目的に,脂質の比率を25%に固定した上でタンパク質比率を変えた食餌をマウスに与え,健康への影響を調べる実験を行った。比較対象は,P5群(タンパク質5%,炭水化物70%,脂質25%)、P15群(タンパク質15%,炭水化物60%,脂質25%)、P25群(タンパク質25%,炭水化物50%,脂質25%)、P35群(タンパク質35%,炭水化物40%,脂質25%)、P45群(タンパク質45%,炭水化物30%,脂質25%)の5群とした。P15群が現在の日本における三大栄養素バランスに最も近い群となる。

 2ヶ月後、若齢(6月齢)および中齢(16月齢)マウスともに,P25群とP35群で、P15群(日本の平均)に比べて肝臓の中性脂肪量、血糖値、血液中の総コレステロール濃度が抑制されるという結果となった。すなわち、若齢、中齢ともに食事のタンパク質摂取比率を25~35%とすることが最も健康維持に役立つ可能性が示唆される。

 現在の日本におけるタンパク質摂取比率が13.8%であることを考えると、食事のタンパク質比率を上げることで三大栄養素バランスによる健康維持や健康長寿に寄与することが期待される。

論文情報:【GeroScience】Moderate protein intake percentage in mice for maintaining metabolic health during approach to old age

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

早稲田大学

研究・教育・貢献を3本柱に、「世界で輝くWASEDA」をめざし改革

早稲田大学は、「学問の独立・学問の活用・模範国民の造就」の3つの建学の理念に基づき、答えのない課題に挑む礎となる力を全学生が磨ける比類ない環境を整備。揺るぎない国際競争力を備えた世界トップクラスの大学「世界で輝くWASEDA」をめざし、「研究の早稲田」「教育の[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。