高齢者の記事一覧

高齢者の歩数に応じた最適なエネルギー摂取量、早稲田大学などが解明

 早稲田大学、医薬基盤・健康・栄養研究所、びわこ成蹊スポーツ大学、京都先端科学大学の研究グループは、高齢者の歩数に応じた […]

在宅非がん高齢者の苦痛症状は体の動かしにくさ・だるさ・食欲不振、筑波大学が調査

 筑波大学医学医療系の濵野淳講師らの研究グループは、在宅で訪問診療を受けている非がん高齢者を調査。体の動かしにくさ、だる […]

新型コロナでの緊急事態宣言発出と高齢者身体活動量の関連、長崎大学などが分析

 長崎大学、東北大学、国立長寿医療研究センターの共同研究グループは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言 […]

最も健康的な食事のタンパク質比率は25~35% 日本人平均の2倍以上が最適か

 東京都健康長寿医療センター研究所,早稲田大学,東京大学,株式会社ニチレイフーズらの共同研究チームは,高齢期にむけた健康 […]

「VR旅行」で高齢者の認知機能と身体機能が改善  東京大学とSOYOKAZEの論文が国際会議で特別賞受賞

 東京大学先端科学技術研究センター身体情報学分野の檜山敦特任教授は、全国において「そよ風」ブランドで高齢者介護事業を展開 […]

中高校生期と高齢期の運動習慣、サルコペニアリスク軽減

順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの田端宏樹博士研究員、田村好史先任准教授、河盛隆造特任教授、綿田裕孝教授 […]

週1~2日の目標歩数達成で死亡リスクが大幅に低下 京都大学

 京都大学大学院医学研究科の井上浩輔助教、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の津川友介准教授らの研究グループは、週に1日ま […]

高齢者の手指巧緻性は末梢神経機能に影響される 関西医療大学

 高齢者の健康状態を考えるうえで、日常生活動作がスムーズに行えるかどうかは重要である。日常生活動作の中で、衣類の着脱や箸 […]

認知症予防、仲間と行う運動が効果的 筑波大学と山口県立大学が調査

 認知症予防の運動は1人で行うより仲間とするほうが効果的なことが、筑波大学体育系の大藏倫博教授、山口県立大学社会福祉学部 […]

飲酒量が高齢者の食事パターン規定、順天堂大学が調査

 酒の強さを規定する遺伝子は食事パターンと関連を持つが、実際に食事パターンを規定しているのが飲酒量であることを、順天堂大 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 6