脳卒中患者の特徴である痙縮は随意性が低下することで様々な日常生活の妨げとなり日常生活動作を大きく阻害する。実際に、痙縮による内反尖足によって歩行動作の遂行が困難になることも少なくない。
この痙縮筋の神経生理学的な評価方法に誘発筋電図にて脊髄前角細胞の興奮性を示すF波という指標がある。このF波は、正常な筋から記録した際には様々な形の波形が出現するが、痙縮筋から記録したF波は同じ形の波形が出現することが知られている。つまり、F波の波形自体を評価することができれば痙縮を客観的に捉えることが出来るわけだが、現在妥当性のあるF波の波形解析方法は確立していない。
F波の多様性を客観的に捉えることを目的に加算平均処理にて波形同士の相殺による変化量に着目した検討を行い、上肢から記録したF波の多様性には5つのタイプの存在を認めた。しかし、上肢と下肢ではF波の導出筋から脊髄前角細胞の特徴まで異なる。
関西医療大学の東藤真理奈助教と信州大学 花岡正明特任教授、金沢大学 淺井仁教授、そして、関西医療大学大学院 鈴木俊明教授は、下肢から導出したF波に加算平均処理を施し、波形の相殺をヒストグラムから可視化することで、波形の多様性の解析を試みた。
結果、下肢から導出したF波は上肢とは異なる特徴を示した。上肢に比べて下肢から導出したF波は、陰性頂点が比較的同じ時間内に出現していることや、F波の多様性のタイプは上肢より1つ少ない4つの存在を認めた。
本研究で得られた成果は、今後F波の波形を解析する上でF波の多様性の一つの基準となる。さらに、波形のタイプにおいては上肢と下肢で異なることを示唆することができ、今後さらに発展するであろうF波の波形解析の一助になると考える。F波は全身から記録できる電位と言われており、脳血管障害による随意性や運動単位の動員の変化など様々な評価に応用が可能であるため活用場面の拡大と共に今後さらなる発展が期待される。