都市のヒートアイランドによる高温ストレスでカタバミの葉が赤く進化して高温耐性を獲得していることを、千葉大学大学院園芸研究院の深野祐也准教授、東京大学大学院農学生命科学研究科の矢守航准教授、内田圭助教、東京都立大学大学院理学研究科の立木佑弥助教、かずさDNA研究所の白澤健太植物ゲノム・遺伝学研究室長、佐藤光彦研究員らの共同研究グループが見つけた。

 研究グループは日本各地の農地や都市に生える野草のカタバミに通常の緑の葉だけでなく、高温耐性を持つ赤い葉を持つものがある点に注目、東京都内の26カ所でカタバミがどちらの色の葉をつけているのかを調べた。

 その結果、都市部では芝生や農地など緑地に比べて赤い葉をつけることが多いことを見つけた。公園の芝生と住宅では数十メートルしか離れていないのに、芝生は緑、住宅は赤い葉をつけたカタバミが生育していた。

 さらに、35度の高温下と25度の通常気温下でカタバミを育てたところ、35度では赤い葉の光合成が活発だったのに対し、25度では緑が活発になっていた。赤い葉の進化プロセスを集団遺伝的手法で推定した結果、カタバミが赤い葉に進化して一度に東京中へ広がったのではなく、緑から赤への進化が各地で何度も起きていることが示唆された。

 千葉大学によると、現在、かずさDNA研究所を中心に、市民参加型のオープンサイエンス「みんなでカタバミプロジェクト」を実施している。赤葉の進化の遺伝的背景を探り都市の雑草で起きている高温適応を研究者と市民が共同で解明するもので、参加者を募集している。

論文情報:【Science Advances】From green to red: Urban heat stress drives leaf color evolution
参考:【かずさDNA研究所】みんなでカタバミプロジェクト with かずさ〜あなたの街では何色ですか〜

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

千葉大学

次世代を切り拓く人材を育成。世界に輝く未来志向型総合大学へ

千葉大学は、10学部と7研究科・学府、多数の附属施設のもと専門的な知識や技能及び高い課題解決能力とともに、高い知性や倫理観と豊かな人間性を備え、学際的な視点で国際的に活躍できる人材の育成をめざしています。その基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に[…]

東京都立大学

学問の力で、東京から世界の未来を拓く

東京都立大学は、東京都が設置する唯一の総合大学であり、大都市に立脚した教育研究の成果をあげ、人間社会の向上・発展に寄与することを目指しています。卓越した研究者による高度かつ熱心な少人数による専門教育と、総合大学の特⾧を活かした分野横断・文理融合型教育などの自由[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。