ATRインタラクション科学研究所と大阪大学大学院の共同研究グループは、見た目の似ている対象が複数(特に2つ)存在するとき、対象間のつながりが見える方が「かわいい」と感じられることを、写真と動画を用いて明らかにした。

 「かわいい」という感情に重要な要素は何か。ロボットのような製品は設計後に見た目を変化させにくい。そのため、見た目以外の要素で「かわいい」と感じる度合いを増加させることができれば、人にとって親しみやすいロボットの実現が期待できる。

 例えば、サクランボが1粒で置かれているよりも、2粒が房でつながって置かれているほうが、「かわいい」と感じられる。研究グループは、複数の対象につながりがあるように見えると、人はよりその対象を「かわいい」と感じる、という仮説を立てた。

 そこで、人・モノ・ロボットの数が「かわいい」と感じる度合いに与える影響を検証した。対象数が1の場合、2でただ並んでいる場合、2でつながりを感じさせるように並んでいる場合の写真を用いてWEB上でアンケートを収集。その結果、対象の種類にかかわらず、数が2でつながりを感じさせるように並んでいる場合が最も「かわいい」と評価された。また、動画を用いた実験でも同じ結果が得られた。

 さらに、ロボットの台数を1台から10台まで変化させて、ロボットが手を振ってあいさつする様子を動画で作成してWEBアンケートを行った結果、2台の場合が最も「かわいい」と評価された。

 今回の成果は、ロボットという人工物でも、複数台による関係の表出を行うことで、より「かわいい」と感じられることを示している。親しみを感じられるロボットの設計に役立つことが期待される。

論文情報:【PLOS ONE】Is two cuter than one? Number and relationship effects on the feeling of kawaii toward social robots

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。