京都大学iPS細胞研究所の研究グループは、ヒトiPS細胞を用いて、安定した抗原特異性を持ち、がん細胞に有効な攻撃をする再生キラーT細胞の作製に成功した。

 外科治療、放射線治療、化学療法に続く第4のがん治療法として注目される免疫療法。免疫療法では、がん細胞を攻撃するキラーT細胞が要となるが、キラーT細胞は多数得ることが難しい上、攻撃を続けるうちに疲弊していくことが課題だった。

 そこで、疲弊したキラーT細胞からiPS細胞を作製し、新しいキラーT細胞へ分化させる手法が開発された。これまでの研究で、より質の高いキラーT細胞を誘導するにはDP胸腺細胞という前駆細胞を経る必要があることが示唆されていたため、本研究ではまず、この手法について検討した。

 その結果、DP胸腺細胞の段階では、余計なT細胞受容体(TCR)の再構築が起こり、抗原を特定する能力が低下することが分かった。そこで、TCRの再構築に関わる遺伝子をゲノム編集で除外したところ、抗原特異性を維持し、がん細胞に有効な攻撃をするキラーT細胞を作製することができた。
 続いて、自家移植のヒトT細胞由来iPS細胞ではなく、他家移植の末梢血由来iPS細胞ストックを用いた方法で研究を行った。iPS細胞ストックからキラーT細胞を作製する上で、抗原情報を持ったTCRを導入したところ、それのみで抗原特異性の安定したキラーT細胞を作製することができた。

 本研究は、TCRを安定化させる手法がキラーT細胞の抗原特異性の低下を防ぐことを明らかにし、患者自身の細胞とiPS細胞ストックの細胞の双方から安定的なTCRを備えたキラーT細胞の作製を実現した。この成果により、iPS細胞由来T細胞を用いたがん免疫療法の実用化が期待される。

論文情報:【Cell Stem Cell】Enhancing T Cell Receptor Stability in Rejuvenated iPSC-Derived T Cells Improves Their Use in Cancer Immunotherapy

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。