茨城大学大学院、旭川医科大学、大阪大学大学院の研究グループは、アメンボが水面を移動する際の脚力を、直接測定と画像解析によって明らかにした。アメンボの脚の撥水機能を応用した水面移動型超小型ロボットなどの開発が期待される。

 アメンボは水面を滑らかに移動する。その表面微細機能を真似た高撥水機能性の産業・工業製品や水面移動型超小型ロボットの開発、撥水機能獲得の進化メカニズムの解明が進んでいる。アメンボが脚を漕いで水面を叩く力の測定は、画像解析や推進力から算出する従来法では、移動時のエネルギーロスの未考慮や計算誤差などにより不正確だった。また、身体全体の推進力からの脚力導出の報告もあるが、脚一本の力を直接測定しておらず、不正確となる可能性があった。

 そこで研究グループは、アメンボの脚一本の脚力を直接計測できるシステムを構築した。高撥水機能を要するセンサ接続用のプローブ(探針)は、アメンボの脚の一部を切り取って流用したため水面に捕らわれなくなった。また、高速度カメラと画像解析を用いて加速度から脚力を導出する間接測定も行った。

 その結果、中脚の中央部(腿節-脛節間)の脚力は約2.17ミリニュートンで、モーメントの原理からアメンボ脚先端(跗節+前跗節)での脚力を計算すると0.96ミリニュートンだった。一方、画像解析によりアメンボ中脚の脚力は約0.49ミリニュートンで、画像解析ではエネルギーロス等による過小評価が生じる可能性が示唆された。

 今後は、研究グループが提案してきたアメンボ撥水モデルに今回の測定値を導入し、詳細な撥水理論の展開を試みて、高性能の応用製品の開発への貢献を目指すとしている。

論文情報:【Cyborg and Bionic Systems】Analysis of rowing force of the water strider middle leg by direct measurement using abio-appropriating probe and by indirect measurement using image analysis

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

茨城大学

茨城の地に根ざし、持続可能な社会に貢献し、優れた人材を輩出し続けることを目標とします。

茨城大学は、1949(昭和24)年に水戸高等学校、茨城師範学校、茨城青年師範学校、多賀工業専門学校を統合し設立されました。地域に根差ざした総合大学として、地域の教育、研究、芸術、文化、産業の振興に寄与し、地域社会、国際社会に有為な人材を輩出し続けることを目的と[…]

旭川医科大学

一貫した地域医療教育の実践と国際医療への貢献

1973年に開学した旭川医科大学。豊かな人間性と幅広い学問的視野を有し、生命の尊厳と高い倫理観を持ち、高度な知識・技術を身につけた医療人及び研究者の育成を目指します。また、地域医療に根ざした医療・福祉の向上に貢献する医療者を育て、教育、研究、医療活動を通じて国[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。