理化学研究所、大阪市立大学、熊本大学、兵庫教育大学、生理学研究所の研究グループは子供の慢性疲労(CCFS)では脳の活動が異常に活性化していることを突き止めました。この活動を緩和することがCCFSの症状緩和につながるかもしれません。

 慢性疲労症候群は20代から50代に多く、原因不明の疲労や倦怠感によって半年以上も正常な社会生活が送れなくなる病気です。子供では不登校の場合に多く見られ、3カ月以上継続する疲労や記憶・注意力の低下が学校生活への適応を妨げている可能性が指摘されています。現状では疲労と脳機能との関連を解明し、治療法を開発することが課題となっています。

 グループは子供に対して複数の作業を同時に行うテストを実施しながら、脳の血流を測定することで活動している部位を観察することを試みました。平仮名で書かれた物語を読み、母音を拾い上げながら内容を把握するテストです。その結果、CCFS児は健常児に比べて前頭葉など2か所が過剰に活性化していることが分かりました。さらにこの部位を詳細に調べたところ、疲労の度合いが高ければより活発に活動していることも明らかになりました。つまりCCFS児は理解度を高めるために神経活動を活性化させていること、その結果非効率な脳活動や精神的な負担につながっていることが考えられます。

CCFS児に対して血流の測定から脳活動を調べた研究は世界初であり、脳機能が低下するのではなく過剰に働いていることを明らかにできたことは大きな意味があります。こうしたことから、前頭葉の活動を抑制することでCCFSの症状を改善できる可能性が出てきました。今後は治療法の確立に向けて研究を続けていく予定です。

出典:【理化学研究所】小児慢性疲労症候群患児の脳活動状態を明らかに

熊本大学

真実や新しさを探求。熊本大学は「真のグローバル大学」をめざす

130年を超える長い歴史と伝統を持った熊本大学は、教育戦略に「旧制五高以来の剛毅木訥の気風を受け継ぎ、“Global Thinking and Local Action”できる人材育成」を掲げています。輝く未来のために新しい創造的な「知」が生まれ育ち、いかなる[…]

兵庫教育大学

未来の教育がここから生まれる。教師教育のトップランナーをめざす

実践力と人間力に優れ、生涯に渡って「学び続けることのできる教師」を養成するため、学生一人ひとりの学びの深化に応じた多彩な学修の場を設置。入学当初から4年間にわたって、多種類の教育実習を計画的に配置し、豊富な現場経験を通して教科指導や学級経営の実践力を養っていま[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。