海洋プラスチックごみは世界的な環境問題となっており、これを解決するためには、陸域~河川~海域という流域圏におけるプラスチックごみの動態を明らかにする必要があるとされる。東京理科大学の研究グループは、今回、画像解析を用いた河川のごみ輸送量計測技術を開発し、河川におけるサイズの大きなプラスチックごみ(マクロプラスチック)の輸送量把握に成功した。

 プラスチックごみが河川から海域へどの程度輸送されているかのモニタリング技術は、サイズの小さいマイクロプラスチックに関してはある程度確立している。しかし、マクロプラスチックに関しては、ネットなどを用いて直接採取する手法が考えられるものの、作業上の負荷が大きく、より効率性の高い技術の確立が望まれてきた。

 今回開発された技術は、デジタルビデオカメラ等を用いて河川水表面を連続撮影し、画像解析手法に基づき漂流ごみを判別して輸送量をモニタリングするというもの。本技術に基づいて千葉県・江戸川と大堀川において観測を実施し、検証用データ(ごみの直接採取や目視によるごみ判別結果)と比較したところ、概ね良好な精度で判別が行われていると評価できた。

 得られたマクロプラスチック輸送量データを調べたところ、出水時に集中的にマクロプラスチックが輸送されていることがわかった。また、本技術によりマクロプラスチックとマイクロプラスチックの同時観測・比較が世界で初めて可能となり、年間値ベースで、マクロプラスチックとマイクロプラスチックの輸送量は同程度であることが判明した。

 海洋プラスチックごみ問題に対し、プラスチックごみ削減対策の実施が喫緊の課題であることが示されたといえる。

参考:【東京理科大学】河川のごみ輸送量モニタリング技術の開発と流域圏のプラごみ動態の一端を解明 ~マイクロプラスチックとマクロプラスチックの同時観測の実現~(PDF)

東京理科大学

真の実力を養う実力主義。科学技術の創造による持続可能な世界の実現をめざして

東京理科大学は、1881年に「東京物理学講習所」として創立され、140年以上の歴史を経て、4キャンパス7学部33学科、7研究科30専攻を擁する、理工系総合大学に発展。「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」という建学の精神と、真に実力を身につけた学生を卒業させ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。