電気通信大学と大阪大学は、人が食べることを目的としたロボット(可食ロボット)を開発し、動いているロボットを食べる際と動いていないロボットを食べる際で知覚や食感が変化することを明らかにした。

 食べられる可食素材でできた“食べ物としてのロボット”は、科学技術の進歩による新たな食の形態の一つである。これまで、可食ロボットの物理的な側面や機能性は探究されてきたが、ロボットを食べた人の心理的な反応や感覚的な体験については十分に明らかとされていない。

 そこで本研究グループは、ロボットを実際に食べる実験を行い、動いている状態のロボットを食べる条件と動いていない状態のロボットを食べる条件下で実験参加者の知覚、味覚、および食感がどのように変化するか調査した。

 参加者が食すロボットは、ゼラチンと砂糖を主原料とした、市販のグミ程度の硬さで、空気圧駆動の可動部を全て食べられる素材で作った。まず、縦方向に揺れる動作と横方向に揺れる動作ができる可食ロボットに対して、参加者の感覚的な反応を探ると、参加者は、縦方向に動くよりも横方向に動く可食ロボットを観察した際にロボットが生きているような感覚を抱くことが分かった。

 次に、実際にロボットを食べて評価を行ったところ、参加者は、動いていない状態のロボットよりも、動いているロボットを食べるとロボットに対して知性、感情、生き物らしさ、罪悪感、および新鮮さをより強く知覚することが報告された。

 さらに、食感をコリコリ、ガブ、ムニャムニャなどのオノマトペの選択肢の中から評価した際には、動いている条件と動いていない条件で異なる表現が使用されることがわかった。以上から、動いているロボットを食べると、人の知覚と食感に変化が生じることが世界で初めて明らかとなった。

 この研究は、ロボットを「食べる」という経験を通じた人と可食ロボットとの相互作用、「Human-Edible Robot Interaction(HERI)」という新しい概念を提案する。HERIは、新たな食体験の創出や医療応用にも繋がるものだとしている。

論文情報:【PLOS ONE】Exploring the eating experience of a pneumatically-driven edible robot:Perception, taste, and texture

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

電気通信大学

人類の持続的発展に貢献する知と技の創造と実践を目指し、総合的実践力のある高度な技術者、研究者を養成する

電気通信大学は1918(大正7)年に無線通信技術者の養成機関として創設された社団法人電信協会管理無線電信講習所がその起源です。理工系の分野において科学技術イノベーションを先導し知識基盤社会を支える高度人材の育成と輩出を目指します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。