早稲田大学の向井香瑛次席研究員、渡邊克巳教授らの研究グループは、親しい友人が目の前(パーソナルスペース内)にいるとき、副交感神経活動が活性化し心拍数が減少することを明らかにした。

 他者の存在は、私たちの主観的な気持ちを変化させると同時に、心拍数などの生理的な反応を変化させることが知られている。知り合いの場合でも、同じような生理的な反応の変化がみられるのかを明らかにするために、研究グループは、親しい友人がパーソナルスペース内(他者とのコミュニケーション時に快適だと感じる空間)にいるときに私たちの身体にどのような生理的反応が生じるのかを実験的に検証した。

 実験では、親しい間柄にある友人同士16組に参加してもらい、さまざまな位置関係で立っているときの心電図データを記録した。

 その結果、親しい友人が目の前にいるとき、他の位置関係のときよりも、心拍数が減ることが分かった。また、心電図データから自律神経の活動を調べたところ、副交感神経活動の活性化がみられた。親しい友人の存在が副交感神経活動を活性化させ、その結果、心拍数が減少したと解釈されるという。

 また、副交感神経活動の変化はみられなかったが、友人が右手側にいるとき(友人の右顔を見ているとき・友人に自分の右顔を見られているとき)も心拍数の減少がみられた。利き手側と非利き手側のパーソナルスペースの大きさの違いが考えられるという。

 今回の研究は、円滑なコミュニケーション確立のための介入法や臨床的な示唆という観点から、発達科学や社会科学、精神病理学等の関連領域への貢献が期待されるとしている。

論文情報:【Scientific Reports】Electrocardiographic activity depends on the relative position between intimate persons

早稲田大学

研究・教育・貢献を3本柱に、「世界で輝くWASEDA」をめざし改革

早稲田大学は、「学問の独立・学問の活用・模範国民の造就」の3つの建学の理念に基づき、答えのない課題に挑む礎となる力を全学生が磨ける比類ない環境を整備。揺るぎない国際競争力を備えた世界トップクラスの大学「世界で輝くWASEDA」をめざし、「研究の早稲田」「教育の[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。