藤田医科大学の飯塚勝美教授と成瀬寛之教授らの研究グループは、食事記録アプリと食物摂取頻度質問票で得られる結果を比較し、両者に互換性がないことを明らかにした。

 今後、医療のデジタル化が進むことで、食事調査に食事記録アプリやWebで入力・解析する食物摂取頻度質問票が普及することが予想される。食事記録アプリは、食べたものの写真や名前を入力し、アプリで解析する方法で、食物摂取頻度法は、一定数の食品名、食品の摂取頻度(毎日1回、週に1~2回、月に1~2回など)、おおよその1回量(重量や容量、大きさ)を尋ねる方法である。いずれも、被験者自身で結果を入力するため、管理栄養士のいない一般の診療所等の施設でも行える利点がある。

 本研究グループは、両者の特性を比較することとし、59名の被験者に協力いただき、日本で広く使用されている2つの食物摂取頻度質問票(FFQg、BDHQ)による調査を行ったうえで、さらに食事記録アプリ(asken)で1カ月のうち7日以上食べているものを入力してもらった。

 2つの検査法による結果を直接比較したところ、摂取エネルギーや栄養素に相関が見られた。ただし、いずれの検査法でも、実際の摂取量に比べると摂取エネルギーの総量は過小に評価されていた。一方、両者の互換性については、さまざまな栄養素のパーセント誤差が40%以上であり、2つの検査法に互換性はないと判断された。

 以上から、食事記録アプリで測定した結果と食物摂取頻度調査で測定した結果は混同してはならないことが示されたとしている。両者にはそれぞれ長所と短所があるため、食事調査法に完璧なものはないということを認識した上で、長所を生かした使用法をとることが重要だという。本研究での検討は、食事調査法を導入する際の参考情報となることが期待される。

論文情報:【Nutrients】A Study on the Compatibility of a Food-Recording Application with Questionnaire-Based Methods in Healthy Japanese Individuals

藤田医科大学

医療人としての丁寧さと優しさ、高度な知識と技術で次代を担う医療人を

教育・研究・医療の環境をワンキャンパスに備えた医療系の総合大学。併設する藤田医科大学病院など4つの教育病院での救急医療はもちろん、ロボット手術、ロボットリハ、地域包括ケア中核センターなど、幅広い領域の最先端の医学・医療にふれながら、専門知識・技術を習得すること[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。