東京大学先端科学技術研究センターの江崎貴裕特任講師、井村直人特任研究員、西成活裕教授、三井不動産株式会社の藤塚和弘氏らの研究グループは、高層マンションや高層オフィスビルでのドローンによる垂直配送システムを考案し、その有効性を数理モデルで明らかにした。

 高層ビルでのエレベーターのみに頼った配送は、増加する飲食ケータリングサービスや通販による宅配需要から、今後は期待される時間内にモノを届けられなくなるリスクを抱えている。また、災害時にエレベーターが利用できなくなった場合は、物流インフラへの懸念もある。

 そこで、東京大学と三井不動産は、高層ビル建物内にドローンが垂直飛行できる専用空間を設置した新たな配送システムを考案した。この有効性を検証すべく、荷物の脱着、上下飛行、バッテリーの交換などの配送プロセスと、配送需要、ドローンの台数などを考慮して配送のパフォーマンスを計算する数理モデルを構築した。分析の結果、一定の需要レベルまではエレベーターよりもドローンを活用した方が、早く、かつ少ない消費電力で配送が可能となることがわかったとしている。「大量輸送が得意なエレベーター配送」と「個別の即時対応が得意なドローン」というように、一定のシーンでは、ドローンを活用するメリットが存在することが示されたといえる。

 本研究成果は、待ち時間が長くなりがちなエレベーターでの配送に対する解決策となるだけでなく、災害時に消費電力を抑えて生活必需品の配送を行うなど、建物内の物流に有力な選択肢を与えると考えられる。

 今後は、実機を用いたさらなる検証を行うとしており、ドローンとエレベーターを協調させた新たな建物内物流実現の可能性も期待される。

論文情報:【Communications in Transportation Research】Drone-based vertical delivery system for high-rise buildings: Multiple drones vs. a single elevator

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。