京都大学の竹見哲也防災研究所准教授らの研究グループは、大阪市を対象として、2018年9月の台風21号の通過に伴って、実際の街の中心地でどこまで強い風が吹いていたのかをスーパーコンピューターを使ったシミュレーションで調べることに成功した。
台風21号の通過により、大阪市内の気象台観測点では毎秒47.4メートルもの最大瞬間風速が記録された。これは室戸台風・第二室戸台風に次いで観測史上歴代3位となる。大阪市街地では各所で大きな被害が発生。高層ビルが林立する中心街では、場所によっては、気象台での観測値よりも強い風が瞬間的に吹いていた可能性があるが、実測値がなかった。
研究グループはこれまで、複雑な気流の乱れを計算する「ラージ・エディ・シミュレーション(LES)」技術の開発を進めてきた。今回、大阪市街地の実際の構造物や建物のデータをこのLESモデルに組み込み、実際の市街地にどういった風が吹くのかをシミュレーションした。また、実際の気象状況を把握するため、日々の天気予報に使われるような気象予報用の計算機シミュレーションモデルを使って、別に気象のシミュレーションも実施。その結果、大阪中心街では場所によっては瞬間的に毎秒60メートルを超え70メートルにも迫る暴風が吹いていたことが分かった。
今回、気象シミュレーションと市街地の気流シミュレーションを組み合わせ、実際の気象状況での市街地に吹く風を定量的に推定することが可能となった。市街地内の風は、周囲の建物や構造物の配置が高さによって大きく変化する。今後は、いろいろな大都市で同様のシミュレーションを行い、都市にひそむ暴風のリスクを把握することが重要としている。