2024年9月11日より、日本航空(JAL)は東京工業大学環境・社会理工学院の大佛俊泰教授との共同研究に基づき、国内線ワイドボディ機の搭乗方法を変更した。シミュレーションモデルを使って機内の混雑を緩和し、スムーズに登場できる方法を見つけ出した結果で、搭乗グループ分けとボーディングブリッジの使用通路を変更している。
東京工業大学によると、搭乗グループは従来、事前改札や優先搭乗(グループ1、2)が終わったあと、座席番号40以降の後方座席と非常口座席をグループ3、20番以降をグループ4、残りすべての搭乗客をグループ5として乗り込んでいたが、これを40番以降と非常口座席に窓側席のA、K列をグループ3、残りすべての搭乗客をグループ4とする方法に切り替えた。事前改札と優先搭乗はこれまで通りとする。
ボーディングブリッジの使用通路は、これまで2本使用する機材について、1本をファーストクラスとクラスJ専用、もう1本を普通席の搭乗客用として使用してきたが、利用クラス別の登場を取りやめ、1本をファーストクラス、クラスJと普通席のF、G、H、J、K席用、もう1本を普通席のA、B、C、D、E席用とした。これにより、機体左側の前から2番目のドア付近の混雑が緩和される。
JALと大佛教授は機内に設置した360度カメラで搭乗客の動きを計測し、得られたデータを基にしたシミュレーションモデルを作った。このモデル上で搭乗順などを変化させた複数のシナリオを約1000回にわたって試行し、最適な方法を探った。