大阪公立大学大学院の鳩谷晋吾教授らの研究グループは、去勢・避妊手術で廃棄される精子や卵子を用いて、高品質なネコES細胞の作製に世界で初めて成功した。ヒョウやトラなど、絶滅の恐れがある大型ネコ科動物の保全などにつながることが期待される。

 ES細胞は、iPS細胞と同様にさまざまな細胞に分化でき、また自然に近い状態の細胞であることが特徴。そのため、iPS細胞の品質を向上させるためにも、ES細胞の研究は必要不可欠だ。近年、猫でもiPS細胞が作製されたが、猫のES細胞はなかった。

 研究グループは、動物病院で一般的に行われる猫の避妊、去勢手術により摘出・廃棄される卵巣と精巣に注目。雄猫の去勢手術により摘出された精巣から精子を採取し、雌猫の避妊手術により摘出された卵巣から卵子を採取し、これらをシャーレ上で受精させることで、受精卵(胚盤胞期胚)を作製した。

 次に、胚盤胞期胚の細胞の一部である内部細胞塊を、マウス胎子線維芽細胞とともに、ヒトのES細胞やiPS細胞でも用いられる培地で培養することで、未分化のまま継代でき、三胚葉への分化能力のあるネコES細胞の作製に成功した。

 今回の研究では合計3つのネコES細胞を作製。いずれも正常な染色体数を維持しており、2つは雌型の性染色体(XX)、1つは雄型の性染色体(XY)を有していることが明らかとなった。

 これにより、ネコES細胞とiPS細胞の両方を用いた獣医再生医療研究が可能となる。また、実験動物を使用しない薬剤効果判定や新規治療法の開発への応用、さらには絶滅が危惧される野生ネコ科動物の種の保全に繋がることが期待されるとしている。

論文情報:【Regenerative Therapy】Establishment of feline embryonic stem cells from inner cell mass of blastocyst produced in vitro

大阪公立大学

2022年4月、大阪府立大学と大阪市立大学を母体とした「大阪公立大学」が開学

大阪公立大学は、2022年4月より、大阪府立大学と大阪市立大学が統合し開学しました。ともに約140年の歴史ある大学で、12学部を擁す総合大学で、学生数は約1万6千人。全国最大規模の公立総合大学です。大都市大阪に人や社会、都市、世界を結びつける新たな"知の拠点"[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。