2025年2月27日、岡山大学は四足歩行の犬型ロボットが農業を支援する実証実験の体験・講演会を岡山市北区の岡山大学農場で開いた。農家の人手不足を緩和するため、農作業支援に向けてロボット導入を研究しているもので、高知工科大学が所有する犬型ロボットなどが公開された。

 岡山大学によると、体験・講演会には岡山大学の学生や教職員、岡山県内の農業関係者ら約80人が参加。高知工科大学情報学群の栗原徹教授が最大14キロの荷物を運べる犬型ロボットを使い、人の声を認識して農地内で荷物を搬送するデモンストレーションを行った。

 続いて、岡山大学の学生チームが別の犬型ロボットにジャンプさせるなどして、ロボットの高い機動性と制御技術を披露した。体験会のあとは大学内に会場を移し、栗原教授が高知工科大学で進められている実証実験の内容などを報告した。

 岡山県によると、岡山県内では北部の中山間地域を中心に急速な人口減少と高齢化が進み、耕作放棄地が増える一方、基幹的農業従事者数が2015年から5年間で約20%減少した。農業従事者の多くが70代以上となり、農家の約7割が後継者不在から1人で切り盛りしている。

 このままでは農業自体が崩壊しかねない厳しい状況といえることから、岡山大学は人手不足を緩和し、高齢化する農業従事者の負担を軽減するためにロボットの導入を目指している。

参考:【岡山大学】犬型ロボットが農作業を支援!岡山大学農場で最新技術の実証実験を実施

岡山大学

グローバルに活躍できる実践人として羽ばたく環境・体制づくりを推進

創立150周年あまり、10学部7研究科1プログラム4研究所を有する国立大学。高度な研究活動の成果を基礎とし、学生が主体的に“知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外[…]

高知工科大学

大学のあるべき姿を常に追求し、世界一流の大学を目指す

1997年4月に開学し、システム工学群・理工学群・情報学群、経済・マネジメント学群およびデータ&イノベーション学群(2024年4月新設)という、理系・文系にわたる5学群を擁する公立大学。クォータ制などの先進的な教育システムをいち早く取り入れて、機動的に最先端を[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。