筑波大学と岡山大学の研究グループは、イネがアルミニウム毒性に強い理由を解明することに成功した。

 アルミニウムは地殻に最も多く含まれる金属元素であり、土壌が酸性になると溶出し、植物の成長を阻害する。アルミニウムによる成長阻害は、乾燥に次ぐ世界の作物収量低下の要因であり、その対策は喫緊の課題だ。

 一方、アルミニウムと化合物を形成する有機酸を根から分泌することで、アルミニウムに耐性を持つ植物の存在が知られるが、イネは有機酸分泌が有効に機能していないにもかかわらず高いアルミニウム耐性を持っており、その仕組みが謎とされてきた。

 本研究では、イネの根から分泌される、アルミニウムの吸着性が高い細胞壁の一種「ペクチン」に着目し、実験を行った。

 まず、アルミニウム濃度とペクチン分泌の関係を調査すると、野生型のイネでは、アルミニウム濃度が高いほどペクチンが多く分泌されることがわかった。しかし、アルミニウム耐性が弱い変異体のイネでは、ペクチン分泌量の増加は見られなかった。
次に、ペクチン分泌と根へのアルミニウム吸着の関係を調べると、野生型のイネでは、アルミニウムの吸着がほとんど起きていなかったのに対し、変異体のイネでは、多くの領域でアルミニウムの根への吸着が確認された。このことから、イネでは、ペクチンが障壁として働くことでアルミニウムの根への吸着を防ぎ、アルミニウム耐性を維持していると考えられた。

 本研究者らは、この成果を足がかりに、アルミニウム耐性の弱い作物に対してもペクチン分泌によるアルミニウム毒性緩和の仕組みを応用・導入することで、酸性土壌でも栽培可能な作物の作出が期待できるとしている。

論文情報:【Frontiers in Plant Science】Changes in the Distribution of Pectin in Root Border Cells Under Aluminum Stress

岡山大学

グローバルに活躍できる実践人として羽ばたく環境・体制づくりを推進

創立150周年あまり、10学部7研究科4研究所を有する国立大学。高度な研究活動の成果を基礎とし、学生が主体的に“知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外の幅広い分野[…]

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。