東北大学と株式会社池部楽器店の研究で、楽器未経験の健常高齢者がグループ音楽セッションに参加すると、認知機能と心理機能が改善することが明らかになった。
楽器演奏は聴覚・視覚・触覚を同時に使用することで、脳の広範な領域で様々な情報処理を必要とし、認知・心理機能を改善することがわかっている。世界的な高齢化の進行とともに認知症の予防策の確立は急務であり、その方法の一つとして音楽活動は有効と考えられる。
これまで、1人で行う楽器演奏の効果は検討されていたが、楽器未経験の健常高齢者におけるグループ音楽セッション(複数種類の楽器によるバンド演奏)の効果については研究が不十分だったという。
そこで本研究では、65~74歳の楽器未経験の高齢者27名をグループ音楽セッションに参加する群と参加しない群にランダムに分け、16週間後の認知・心理機能への影響を調査する実験を行った。グループ音楽セッションに参加する群では、16週間、毎週90分間のセッションを行い、講師がピアノで弾く簡単なメロディに合わせて被験者はベースギター、キーボード、ドラムを演奏した。グループ音楽セッションに参加しない群では、被験者は16週間普段通りの生活を行った。
その結果、グループ音楽セッションに参加した群では、全般的認知機能の指標であるMMSEのスコア、言語性記憶の指標であるWMS-LMⅡのスコア、気分状態の活気・活力の指標であるPOMS2のスコアが有意に改善した。グループ音楽セッションに参加しなかった群では、いずれの指標にも変化がなかった。
以上の結果から、グループ音楽セッションが高齢者の脳と心の健康を維持・向上させる可能性が示唆された。グループ音楽セッションを取り入れた認知症予防プログラムの開発が、健康寿命延伸に寄与する可能性がある。今後は、認知・心理機能へのグループ音楽セッションの有効性メカニズムの解明も求められる。