東京大学は2027年9月、学士・修士一貫型の新課程「UTokyo College of Design(カレッジ・オブ・デザイン)」を開設する方針を明らかにした。1958年の薬学部設置以来、約70年ぶりとなる新学部創設と位置づけ、文部科学省へ今後、設置申請する。

 東京大学によると、カレッジ・オブ・デザインは学士・修士の5年プログラム。入学定員は日本人、外国人各50人程度の計100人とする方向で、世界中から教員を集めてすべて英語で授業する。開設場所は東京都文京区の本郷キャンパス。学部長は東京大学大学院情報学環のMiles Pennington(マイルス ペニントン)教授を予定している。

 教育内容は能動的な学びを重視し、学生が自らの関心に基づいて学びを組み立てる。デザイン分野ではユーザー理解やコンセプトメイキング、データ活用などから、イノベーションのためのスキルと柔軟な思考力までを養う。初年次は全員が寮生活を送り、海外交換留学を進めると同時に、人工知能やデジタル技術を活用した学修支援システムを導入する。

 東京大学はデザインを工業製品の造形や芸術作品の意匠だけでなく、新たな価値やシステムの創出、複雑な社会課題解決に向けたプロセスと位置づけている。気候変動や高齢化社会、デジタル化など現代社会が抱える課題は、単一の学術領域だけで解決するのが難しい。

 カレッジ・オブ・デザインでは、多様な学術知をデザインでつないで融合することにより、これらの課題解決に力を発揮し、世界にインパクトを与える人材の育成を目指す。

参考:【東京大学】UTokyo College of Design 記者発表を実施(PDF)

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。