麻布大学、京都大学、東京都医学総合研究所の研究グループは、社会的疎外感が高くてもウェルビーイングが高い人は、イヌやネコに対する親密な愛着が高く、心のうちを打ち明けるような関係性を築いていることを明らかにした。

 思春期に社会や文化との価値観の不一致を経験すると、その後の人生に大きな影響を与えることがある。しかし、そのような価値観の不一致を認識しても、伴侶動物と関わることで、精神的健康への影響を軽減できる可能性がある。研究グループは、思春期におけるイヌやネコとの関わり方が、社会との価値観の不一致とウェルビーイングの関係に与える影響の解明に取り組んだ。

 研究チームは高校生・大学生を対象にアンケートを実施。得られたデータから、イヌやネコとの関わり方、社会的疎外感(文化的離反尺度)、ウェルビーイングについて解析した。文化的離反とウェルビーイングの平均値に基づき、文化的離反が高い中でウェルビーイングが高いグループと低いグループを比較し、動物観やイヌ・ネコへの愛着の違いを調べた。

 その結果、文化的離反が高くウェルビーイングが高いグループは、文化的離反が高くウェルビーイングが低い人々より、イヌやネコに対して高い親密な愛着が示された。さらに、「ペットにいつも大事なことや心のうちを打ち明ける」ことが多かった。動物観では、環境や野生動物に対する人間中心的な考え方や生態・環境への関心が認められた。

 今後、イヌやネコに心のうちを打ち明けることによる個人の心理的・生理的変化の実証的研究や動物観の詳細な分析により、伴侶動物がヒトの精神的健康にもたらすサポートのメカニズム解明が期待できるとしている。

論文情報:【Frontiers in Psychology】Study on Adolescents’ Attitudes and Attachment Toward Companion Animals: Mitigating the Negative Effects of Cultural Estrangement on Well-Being

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

麻布大学

動物、食、環境、健康といった私たちの暮らしに密接な学びで、スペシャリストをめざす!

麻布大学のルーツは、明治23年(1890年)、與倉東隆によって東京の麻布(現 港区南麻布)に開設された「東京獣医講習所」にさかのぼります。1950年に麻布獣医科大学として開学、1980年に麻布大学に改称。麻布大学では建学の精神「学理の討究と誠実なる実践」のもと[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。