千葉大学大学院医学研究院の中川良特任准教授らの研究グループは、健康診断受診者のデータを用いてロコモティブシンドローム(ロコモ)とメタボリックシンドローム(メタボ)の有病率およびその関連性を解析した。その結果、両者は50代から重複して出現しやすく、早期介入が極めて重要であることが明らかとなった。

 ロコモとは加齢に伴って進行する運動機能の低下を指し、将来的なフレイルや要介護状態の前兆とされる。働き盛りの世代では腰痛や転倒と密接な関係があり、早期の予防と対応が求められる。一方、メタボは内臓脂肪型肥満を基盤とする病態であり、心血管疾患や糖尿病のリスクを高める。

 研究グループはさいたま市の大宮シティクリニックで2021年度に健診を受けた平均年齢50歳の約3万5,000人のデータを分析し、メタボとロコモの関係を調べた。

 日本整形外科学会のテストや米国のガイドラインに基づいて判定した結果、メタボに該当する人は約7.5%、ロコモの該当者は約15%いた。ロコモ該当者はメタボ該当者の約24%で、非メタボ該当者の約15%に比べて有意に高く、メタボ該当者のロコモリスクが非メタボ該当者の1.87倍になることが分かった。

 特に50代の重複率は顕著で、メタボ該当者のうち男性の32.0%、女性の53.2%がロコモも併発しており、非メタボ該当者の約2倍に相当した。また、ロコモとメタボを併発している者は、腹囲や血糖値が有意に高く、高血圧・糖尿病・高脂血症の治療を受けている割合も高かった。

 ロコモは一般に高齢者の足腰の衰えととらえられることが多いが、今回の研究結果でメタボがロコモのリスク因子となることが明らかになった。研究グループはこのリスクを中年期の段階で早期に発見・介入するために、メタボとロコモの同時健診が必要としている。

論文情報:【Scientific Reports】Prevalence and coexistence of locomotive syndrome with reduced mobility and metabolic syndrome: A cross-sectional study of 35,059 Japanese adults

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。