早稲田大学の尾野嘉邦教授、ハーバード大学の打越文弥特別研究所員、学習院大学の三輪洋文教授の研究グループは、実験調査により、大学進学のジェンダー格差には、親の無意識の性別観(アンコンシャス・バイアス)が重要な役割を果たしていることを示した。

 女子の大学進学率は上昇しているが、難関大学への出願率は依然として男子よりも低い。進路選択の違いは本人の志望や能力によるとされてきたが、「親の意識」など周囲の影響に関する検証は十分ではない。

 今回研究グループは、全国の成人男女3000人に架空の高校生のプロフィールを提示し、その高校生の親として「受験を勧めるかどうか」を評価してもらう調査実験を行った。

 その結果、女子が「女子学生が多い大学」や「女子向きとされる学部」を希望している場合、その親は受験を勧める傾向があった。さらに、子の大学進学に経済的な便益を見込んでいない親や伝統的な性役割意識(ジェンダー・ステレオタイプ)を持つ親は、女子の難関大学受験を勧めない傾向にあった。また、女子割合が高い大学や文学部への受験を予定している場合、親の評価は高くなったが、「男子向き」のイメージが強い理系学部(工学部)への受験を予定している場合、親は進学を勧めない傾向があった。

 これにより、女子が難関大学を避ける要因が「学力的困難さ」ではなく、親が抱く「その大学のイメージ」や「大学進学に対する期待利益」にある可能性が示唆された。特に「理系学部」「男子が多い大学」への進学は、女子にはハードルが高いと親が認識していると分かった。今回の結果は、入試制度改革や進学支援策のあり方に示唆を与えるものとしている。

論文情報:【Research in Higher Education】Gendered Expectations for College Applications: Experimental Evidence from a Gender Inegalitarian Education Context

早稲田大学

研究・教育・貢献を3本柱に、「世界で輝くWASEDA」をめざし改革

早稲田大学は、「学問の独立・学問の活用・模範国民の造就」の3つの建学の理念に基づき、答えのない課題に挑む礎となる力を全学生が磨ける比類ない環境を整備。揺るぎない国際競争力を備えた世界トップクラスの大学「世界で輝くWASEDA」をめざし、「研究の早稲田」「教育の[…]

学習院大学

専門性と学際性を備えた"T型人材"へ

学習院大学は人文科学・社会科学・自然科学にわたる学部と大学院の学生が緑豊かな「学びの杜」に集います。教壇に立つのは、その分野の第一人者と評価され、数多くの著名論文や受賞経験を持つ教授陣。最先端の「知」に触れられる、ハイレベルな教育を行っています。学生と教員の距[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。