神戸大学大学院と京都大学の研究グループは、未来を想像する際、楽観的な人々の認知構造は類似し、集団平均的な特徴を持つが、悲観的な人々は平均的特徴から乖離し、各自独自の捉え方を示すことを明らかにした。
社会的孤立や孤独感は心身の健康に深刻な影響を及ぼすとされる。一方、心理的健康や良好な社会的つながりの形成・維持には「楽観性」が重要な役割を果たし、楽観的な人ほど豊かな人間関係を築きやすく、社会的孤立や孤独感が生じにくいと報告されている。しかし、楽観性が良好な人間関係を築くメカニズムの解明はまだ十分ではない。
研究グループは、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)を用いて、参加者(87名)が未来を想像する際の脳活動を計測した。特に、自己関連の思考や未来を想像する際に重要な役割を果たす内側前頭前野の活動パターンから認知構造を読み解き、個人間での類似性を最新の解析技術で評価した。
その結果、楽観的な人々では未来を想像する際の内側前頭前野における脳活動パターン(神経表象)の構造が類似し、悲観的な人々ではこの構造が特異的だった。さらに解析したところ、楽観性の高い人ほど、未来の出来事の「ポジティブさ」と「ネガティブさ」を区別する次元を強く重視していた。つまり、楽観的な人ほど良い未来と悪い未来を脳内で明確に区別して捉えていた。
今回の結果は、楽観的な人々が異なる未来の出来事を想像しても、出来事にポジティブ/ネガティブの「感情的な意味づけ」を行う際、共通の神経基盤があることを示唆している。この共通性が、楽観的な人々が互いの考えや感情を理解しやすく、良好な社会的関係を維持しやすい理由の一つではないかとしている。