早稲田大学、国立精神・神経医療研究センター、横浜市立大学の研究グループは、外力によって損傷した視神経の再生が、CRMP2というタンパク質のリン酸化抑制により促進されることを明らかにした。
脳や脊髄などの中枢神経系は一度ダメージを受けると再生しないため、神経疾患の治療が難しい。再生には、神経細胞が新たに作られる神経新生と、一度切断・損傷を受けた神経の軸索が再び伸長する神経軸索再生がある。大人の脳での神経新生は増殖や分化の制御のメカニズムに不明な点が多い。一方、中枢神経系には神経軸索再生が阻害される仕組みがある。
研究グループは、中枢神経系が損傷を受けた際に神経細胞側でリン酸化するCRMP2というタンパク質に着目。CRMP2は微小管結合タンパク質の一つで、非リン酸化状態で微小管に結合し、微小管の安定化と重合を促進する。これまでも脊髄の損傷モデルで、独自に開発したCRMP2のリン酸化を抑制した遺伝子改変マウスは、野生型のマウスよりも運動機能回復が良好であることを報告してきた。
今回の研究では、視神経の損傷モデルでこの遺伝子改変マウスを用いて、CRMP2のリン酸化抑制が損傷後の神経軸索再生に有効かを検討。その結果、視神経損傷直後に起きる微小管の脱重合が軽度で、網膜神経節細胞の脱落が少なかった。また、神経再生マーカーGAP43の発現増加がみられ、神経再生が顕著に促進されていることを見出した。
今後、視神経損傷と同様の病態とみられる緑内障などの眼科疾患やALSなどの神経系変性疾患に対しても、CRMP2のリン酸化抑制による病気の進行抑制の可能性や、CRMP2リン酸化抑制剤の有効性に関し、遺伝子改変マウスを用いて検証する必要があるとしている。