魚類もヒトやチンパンジーと同様、はじめに相手の顔を見、その後も頻繁に相手の顔を見ていることを、大阪市立大学らのグループが明らかにした。

 ヒトやチンパンジーは顔で相手個体を識別しており、出会えば最初に相手の顔を見て、その後も頻繁に見る。霊長類以外の動物でこの顔認知に関する習性を調べた研究はなかったが、今回、顔の模様に基づいて相手を識別していることがわかっているカワスズメ科魚類の一種プルチャーも、相手個体が誰なのかをいち早く認識するためにまず顔を見ると予想し、その仮説を検証した。

 視線の場所や動きを追跡するために通常用いられる「アイトラッキング」は水中では使えないため、プルチャーが注目すべきものには近寄って体軸をその対象に向け、しばらく静止して両眼視することを確かめ、両眼視しているときの体軸を延長することで、注目している対象物を判定する手法を考案した。

 この方法を用いて、同種個体や他種魚(トランス)の写真をプルチャーに見せ、顔部、胴部、尾部をどのくらい両眼視するか判定した。その結果、写真の左右の向きに関係なく、まずは顔を見ること、そしてその後も顔を頻繁に見ていることがわかった。胴部や尾部はあまり見ておらず、全身に模様のあるトランスでも結果は同じだった。

 以上のことから、プルチャーは相手が視界に入った瞬間に顔がわかり、真っ先に顔に注目して、相手は誰か、見知らぬ相手かといった重要な認識をしていると考えられる。ヒトやサルの場合、その後も何度も顔を見ることは、相手個体が何に注目しているのかなどを把握するために行っているが、魚も同じ目的のために行っている可能性が十分にある。

 今回の発見で、脊椎動物の両極端とみなされてきた魚類とヒトや霊長類との顔認識における共通性が示されたといえる。

論文情報:【Scientific Reports】Fish focus primarily on the faces of other fish

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。